今、かぎ針でショールを作っている。
ここまでキレイに編めたけど、実は途中で2回やり直している。今回学んだのは、マーカーは必ず使うことだ。
1回目の失敗は、途中で少し編み数が減ったような気がした。
| 矢印の部分から少しガタついている |
すると、編み物歴50年のマダムが、「最初と最後にマーカーを使ったほうがいいよ」とアドバイスをくれた。この人でもマーカーなしだと、目数が減ったり増えたりするそうだ。
もう腹が立ってやめようかと思った。ここでやっと、マーカーを使ってみる。
マーカーはつけたり外したりが面倒で、ショールに使わなくても目数は合うだろうと思った。そのまま続けていたら、最初よりもひどくなった…。
| ガタガタで不格好 |
そうして、冒頭の写真みたいにキレイになった。編み直しは一切なし。
自分では「正しく編めている」と思っても、実際は針を入れる場所が間違って、目数が狂っていく。
でもマーカーがあることで、初めと終わりがしっかりわかって迷いがない。編み目がまっすぐ整う。
マーカーの大事さを実感する。
私の場合、早く終わらせたいからと焦って、めんどくさいことをスキップするから失敗する。
それがわかっているのに、今回もまた2回も編み直しになった。
これからもマーカーは必ず使おう。それが一番、作品を早く、キレイに仕上げられると学んだ。
🌻関連記事
.png)


0 件のコメント:
コメントを投稿
Thanks for commenting! コメントありがとう!