こんな荒れ果てた墓場は見たことがない。
南米チリの砂漠は、「洋服の墓場」と呼ばれている。年間約4〜6万トンもの売れ残りや古着が、世界各国から送り込まれているとニュースで知った。
砂の大地を覆い尽くすほどの服の山が燃やされ、黒い煙が上がっていた。まだ着られそうな服もたくさんあるように見えて、ため息が出た。
すぐ捨てるなら買うな。
いらないなら欲しい人にあげて。
売る分だけ作れ。
これは、私の感情的な本音だ。
環境保護やSDGsだとか言いながら、実際は無駄の後始末をどこか遠い国に押しつけているのでは?
そのニュースを見て以来、私は着なくなった服をそのままゴミ袋に入れるのをやめた。
服を切ってウェスにしている。床やテーブルを拭いて、汚れたらそのまま処分できる。何より、ジョキジョキとハサミを動かす音に落ち着く。
真っ白だったTシャツが汚れや洗濯でよれよれになっても、最後にこうして役立つと思うと感謝の気持ちが湧いてくる。服にまつわる思い出がよみがえり、ただ捨てるよりずっと丁寧に暮らしている気がする。
ハサミを動かしながら考える。
砂漠の服の山は燃やされ、近隣の大気を汚す。行き場をなくした服は海に流れ、魚や鳥の命を奪う。
今の私の生活に直接影響がなくても、年々暑くなる夏、少なくなる魚。地球はゆっくりと、人間に逆襲する機会を狙っているかもしれない。
大量生産と大量消費は簡単にやめられないだろう。それなら、企業や国が個人に「無駄の減らし方」をもっと示してほしい。
例えば、
- 捨てずに再利用する具体的な方法
- 服がどんな人の手を経て作られたのかを知らせる など
野菜に「この農家で育てました」とラベルがあるように、服にも「誰が縫ったのか」「どこから来たのか」を示す。その情報を全ての洋服屋に義務付けるくらいでなければ、現実は変わらないと本気で思う。
私が洋服屋で働いていた頃も、『誰が着ているか』ばかりが話題になり、売れ残りのその後について耳にすることはなかった。そう思うと、売る側が何も知らないのも問題だ。
流行に敏感なくせに、その先の服には鈍感な私たち。チリの砂漠に山積みされる現実も、隠さずに伝えてほしい。
私ひとりの力で環境が良くなるのかは分からない。でも、自分にできることはある。
- 買った服は長く着る
- ボロボロになった服はウェスにするか別のものに作り変える
- 食べ物を無駄にしない など
そんな小さな行動の積み重ねが、未来を形づくるように思う。もしかしたら、遠く離れた砂漠の山も、少しずつ変わっていくかもしれない。
| ウェスになった服たち(8着分)。キッチン、バスルーム、寝室に置いている |


0 件のコメント:
コメントを投稿
Thanks for commenting! コメントありがとう!