カナダの小学生ドリルで学び直す、30代の私

2025/08/02

日常

私は、家庭の事情で義務教育をちゃんと受けていない。大人になっても分数がわからず、生活に支障が出てきた。

そこで始めたのが、カナダの小学生ドリル。英語で学ぶのは、想像以上に大変だ。

今回は、その教材の中身を紹介したい。

テキストの中身

このテキストは教科書みたいな感じだから、義務教育の学び直しに良さそう。英語、算数、社会、理科の4教科が入っている。

表紙

中身

算数

英語

社会

理科

テキストの基本情報

タイトル

Complete Canadian Curriculum

対象年齢

カナダの小学5年生

購入場所

カナダの本屋さん

値段

約25ドル(日本円にすると2,600円くらい)

ページ数

331P。本の厚みは2センチ。

難易度

義務教育を真面目に受けていない私には、難易度が高い。でもちゃんと勉強してきた人なら、簡単に解けると思う。実際、私の旦那さんには簡単そうだった。

なぜこの教材にしたのか


分数、割合、数の数え方など…とにかく私の苦手がそろっていた。英語と日本語で大きな数の読み方が違うのも、ずっと引っかかってたところ。それが1冊でまとめて学べるのはありがたい。

「続けられそう」と思えたポイント

イラストが多くて、レイアウトもすっきり。算数嫌いの私でも、ちょっとワクワクする内容だ。

このテキストで勉強を始めて1週間。無理なく続けられている。毎日やってると、昨日より「できた」実感がある。ちょっとずつだけど、前に進んでる感覚は嬉しい。

勉強する頻度や時間

朝8時から9時まで。うまくいかない日もあるけど、なるべく、毎日やるのが目標。

目的

学んだことを自分の身にしたいため、「ちゃんと理解」するのが目的。一問ずつ、納得できるまでやってるから時間はかかるけど、テキストを終わらせる。

大変なところ

船の作りの名称や分からない単語もいっぱい
やっぱり英語(=日本でいう国語)がきつい。長文を読んで理解するだけで、1時間があっという間に過ぎることもある。問題文の意味が分からず、立ち止まることもある。でも、自分で読んで考えて答えられるようにしたい。

勉強の相棒

電子辞書


分からない単語は、なるべく英語で意味を書くようにしている。電子辞書は、英英辞典も入っていて便利だ。

旦那さんが高校生のときに使っていたものをもらった。もう15年以上前のものなのに、ちゃんと動くのがすごい。

ChatGPTとGemini

AIは私の先生だ。テキストの中に出てくる内容の基礎をまず教えてもらう。基礎を理解しないと、問題も解けない。それからヒントをもらったり、練習問題を出してもらったりする。

Duolingo


言語学習アプリの『Duolingo』には、算数コースもある。それで毎日15分ほど勉強する。特に分数問題でよく間違える。ライフがすぐ無くなるのが悔しい。

さいご

理解しながら、毎日コツコツだからペースは遅め。でも来年の今頃には、終わらせたい。次回は、「実学」があってこそ、知識が自分の身になることについて書きたい。

トピック

自己紹介

自分の写真
好きなもの❤編み物、スターデューバレー、あつ森、モブサイコ100、古典、旦那さん、美味しいもの

QooQ