手帳を育てる、私なりの工夫

2025/07/28

書くこと

書けない日があってもいい。見た目はシンプルでいい。工夫しながら、少しずつ「自分の手帳」を育てる。私の手帳の工夫を、写真とともに紹介。

使っている手帳

・カナダブランドの「Paperblanks(ペーパーブランクス)」
・デイリー
・日本のコミックくらいのサイズ

手帳のレイアウトの詳細は、下記の記事に書いたよ。興味があればどうぞ

2025年の手帳:これが365日の厚み

レイアウトのBefore&After

個人情報満載だったので、画像のは見本用に書きました。
ページ右側に、自分で線を引いている。そこに、睡眠と運動記録(FitbitのZONE)、TODO、ニュースやメモを書く。このレイアウトは、3ヶ月続いている。

左側の広いスペースにはたまごっちや勉強の記録、軽い日記、旦那さんの予定を書く。線を引くことで情報がすっきり見やすくなった。

些細なことだけど、TODOが完了したチェックボックスを見ると、「ちゃんとできた」という小さな達成感がある。

文字がびっしり。読み返しにくい。

私は、主婦でお家が大好き。以前は日記形式で書いていた。この手帳を買って半年経った頃には、書くのがめんどくさくなっていた。

TODO、睡眠記録、たまごっちの育成記録などを別ノートに書いていたけど、すべて手帳にまとめている。

そして「After」のレイアウトになった。手帳を開いて机に置きっぱなしにしているから、思いついたらすぐ書くようになった。おかげで、1日の終わりにはページが埋まっている。

私なりの工夫

無理はしない

だるい日は、画像の右ページみたいに余白が多いです。
書く気がない日でも、「書ける」手帳を目指す。そのためには、デコレーションにこだわらず、シンプルにする。

空白の日もあれば、数行しか書けないときもある。それも良しとする。

使うのは3色ペンのみ

使っているのは、JET STREAMの3色ペン。

・黒:基本の記録
・赤:TODO完了、名言
・青:たまごっちやニュース記事

デコレーションはシールで、気が向いた時だけ貼る。

ノートページも活用


これまで一番後ろのノートページが使いこなせなかった。

手帳そのものの「成長記録」を書いている。手帳を使う前のワクワク感、3ヶ月後、半年後の経過報告など。

それでもノートページが余っているから、今後は自分の気持ちや振り返りなどを書いていきたい。

手帳は育てるもの

手帳は、買ったときが完成形じゃない。少しずつ工夫をしながら、「自分の手帳」に育てていくんだな。

昔の私は、手帳を1年通して使い切ったことがなかった。3ヶ月くらいで飽きて、また新しいのを買って、また続かない。

SNSで見かけたかわいいデコレーションを真似してみたこともある。でも、すぐに面倒になった。

写真を撮ってSNSにも投稿したけど、私は人に見せるためじゃなくて、自分のために書きたいんだと分かった。

手帳を読み返したときに、自分が何を考えていたか、何を大事にしていたかが見えるようにしたい。

あの時、たまごっちの成長を毎日書いてたなとか。この週は毎晩、寝る時間が遅くて疲れてたんだなとか。

おわりに

手帳は、書いた分だけ少しずつ自分に馴染んでいく。無理なく、でも飽きずに続けていこう。

トピック

自己紹介

自分の写真
好きなもの❤編み物、スターデューバレー、あつ森、モブサイコ100、古典、旦那さん、美味しいもの

QooQ